鎮西八郎為朝                 

平安後期の武将。為義の8男。母は摂津国江口(大阪市)の遊女。義朝の弟。没年月日は諸説があると云う。
幼少より勇猛で,
弓の芸に優れていたという。13歳のとき,父為義の不興を買い,鎮西(九州)に追放され,鎮西八郎と称した。
豊後国に住し,阿蘇忠景の婿となり,九州各地に勢力を張って自ら鎮西の惣追捕使を称した。
久寿1(1154)年,朝廷より召喚されたが応じず,そのため父為義は検非違使を解官された。
為朝はそれを知り,手勢を率いて上洛。保元1(1156)年,保元の乱で為義に従い,崇徳上皇方で奮戦した。
『保元物語』によれば,内裏高松殿に夜討ちをかけるよう上皇に進言したが,藤原頼長の反対に遭い容れられず,白河殿西門を固めた。攻め寄せた兄義朝と相まみえ,わざと義朝を射殺さず,その弓の技量を示して官軍を恐れさせた話は有名である。
敗北後,再起をかけて近江に逃れ,父為義の処刑後も近江国坂田の辺に隠れていたが,源重定に捕らえられた。公卿詮議の結果,その
優れた射芸により死罪を免れ,伊豆大島へ流された。
配流後は近隣諸島を従えて勢力を張り,嘉応2(1170)年,伊豆介工藤茂光の追討を受け,自害したとも云われている。
為朝に関する伝説は多く,自害せず逃れて八丈島に渡った話や琉球へ渡り、琉球王の祖となった話などがあるようだ。 ・・・・。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送