渡神岳(とがみだけ)

大分県の津江山地にある、釈迦ヶ岳・権現岳(御前岳)・渡神岳(1150.2m)の三つは津江三山と呼ばれている。
その渡神岳は、上品な円錐形の山容が素晴らしく、よく目立つ山である。別名「水晶岳」・「後水岳」とも呼ばれるている(GPSトラック参照)

その昔、「戦勝のお礼にこの山に登った神宮皇后を慕って、十の神々が山頂で舞楽を奉した」と云うことから、”十神岳”が山名の由来とか云われている。
以前は、干ばつが続いたとき、雨乞いの参詣登山が行われ、雨乞いの神が祀られている。

ベストシーズンは、ツクシシャクナゲの咲く5月中旬とか。この時期を外して、夏草やスズタケの覆い茂る登山道をひたすら”汗を流しに行った”山行になってしまった。前回の五勇山・烏帽子岳と同じ失敗をしてしまった!! 次回は、この暑さを忘れさせてくれるような””にでも涼を求めたいと思う。

アプローチ:大分自動車道「日田IC]を下りて、椿ヶ鼻ハイランドパーク(0973−53−2358)へ(50分程) 巨大な二機の風車のそばにある(現在は営業停止中の)ビーフステーション(レストラン)が目印である。
砂利敷きの広い場所の南西に登山口がある。 (2時間20分 140km走行)

期日:2009年9月20日(日)  紹介先:日田市役所前津江振興局 0973-53-2111

              


素晴らしい青空の下で、ゆっくり回転している二機の風力発電機が目印となる。

手前:1号機(風子=ふうこ)
後方:2号機(風太郎=ふうたろう)
  

広場の南には、お椀を逆さにしたようなこんもりした山が見える。
ヒラキ坊主と呼ばれるピークで、全山植林で覆われている。

広場の南西に@登山口がある。


     トーテムポール

@登山口 08:26 スタート

杉林に入る。

4月中旬、林床のツクシショウジョウバカマの群落が見事だと云う。

08:34

身の丈以上に伸びた夏草が行方を阻む。
足下だけが景色となる。

08:39

雑木や杉が邪魔してシャターチャンスがない。ようやく撮れた渡神岳
A 地蔵様峠 08:54
雑草をかき分けて砂利が敷かれた林道に出る。地蔵様峠だ。



09:03

林道を横切って緩い尾根道を行くが、歩きやすいのはほんの束の間である。
   
B 尾根取付 09:14

下だけを見ながら雑草をかき分けて進んでいると、二つ目の林道に出る。

舗装もされていない林道には我がもの顔に雑草が繁殖している。

林道に出ると、左向こうに案内板がある。
ここから自然林の尾根登りが始まる。

この尾根のことを、長谷原(はせばる)尾根と云うそうだ。
   
C955mのピーク(09:22)から
さらに二つのピークを越えると、足場の悪い崖にでる。

D涸谷 09:33

浮き石が多く滑り落ちないように、ロープを頼りに用心深く渡る。

藪こぎがないときは、こんな道が続く。
   
Eシオジ林 09:53

二つ目の涸谷を越えると、シオジ林になる。ブナやナラの木も目につく。

10:02
涸谷を過ぎると、この山一番の急登が続く。
古い木段の左右はスズタケで覆われている。

10:15
急登の木段に喘ぐ。

左右にはミズナラ、カエデ、リョウブなど。
   
F 10:26 渡神岳山頂

五坪ほどの狭い山頂だ。石祠の中には雨乞いの神様が祀られている。
灌木や雑草に囲まれて展望はよくない。


東側の石立峠からはおよそ30分くらいで辿り着くと云う。

南方に
阿蘇の根子岳と高岳が微かに撮れた。


11:10に下山し始め、12:57に登山口に到着。

往路は2時間、
復路は1時間47分を要した。

登山家が夏場には2〜3000m級の山に登ることがよく理解できる。
猛暑や藪こぎのない世界に私も行きたいものだ。

復路の途中で撮ったもの。

普賢岳の雨量観測用のレーダー




            




       
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送